- 番組
- NISSAN あ、安部礼司
- JET STREAM
- SCHOOL OF LOCK!
- Yuming Chord
- 柳家喬太郎のピロウトーク
- 茂木健一郎 ドリームハート
- 住吉美紀ブルーオーシャン
- ワンモ×スカロケ
- White Tailsの王道ラジオをやってみた!
- JUMP UP MELODIES TOP20 ジャンメロ
- KING OF DIGGIN'
- 村上RADIO
- シティポップキャンペーン
- 清水みさとの、サウナいこ?
- SPITZ草野マサムネのロック大陸漫遊記
- リリーフランキー スナック・ラジオ
- Skyrocket Company
- 山崎怜奈の誰かに話したかったこと。
- ONE MORNING
- THE TRAD
- YOUNG SONIC
- ALL TIME BEST
- TOKYO TEPPAN FRIDAY
- Audee
- TFM感謝祭
- Roomie Roomie
- 津田健次郎 SPEA/KING
- アーティスト・タレント
- 松任谷由実
- the pillows
- SEKAI NO OWARI
- あ、安部礼司
- 大沢たかお
- 神聖かまってちゃん
- Toshi Nagai
- 茂木健一郎
- TOKYO FM 少年合唱団
- 茅原実里
- 柳家喬太郎
- GRANRODEO
- ハローキティ
- 住吉美紀
- 小宮山雄飛
- 平手友梨奈(欅坂46)
- 〔Alexandros〕
- サカナクション
- LiSA
- Aqours
- Mrs. Green Apple
- 川谷絵音
- 長渕 剛
- 高橋ひかる
- 広瀬すず
- Perfume
- 井上小百合(乃木坂46)
- 工藤 大輝(Dai-ce)
- 千葉雄大
- 美空ひばり
- 槇原敬之
- 鈴村健一
- ハードキャッスル・エリザベス
- マンボウやしろ
- 浜崎美保
- 山崎樹範
- White Tails
- 陣 The RAMPAGE from EXILE TRIBE
- MURO
- MACKA-CHIN
- 村上春樹
- 村治佳織
- 山下洋輔
- 坂本美雨
- 大西順子
- 小野リサ
- 永井 博
- 清水みさと
- 石井ゆかり
- SPITZ 草野マサムネ
- リリー・フランキー
- 山崎怜奈
- flumpool
- 中西哲生
- ハマ・オカモト
- 吉田明世
- 中川絵美里
- LOVE
- 野呂佳代
- 稲垣吾郎
- 眉村ちあき
- 津田健次郎
- アイテム別
- 金額別
- TFM感謝祭
- TFM開局55周年
黒澤明作品画集 大型本

黒澤明作品画集 大型本
¥17,088
SOLD OUT
巨匠・黒澤明監督が遺した「影武者」「乱」など「七人の侍」から「まあだだよ」に至る名作映画のイメージを綴った原画集。クロサワ映画の原点に触れることのできる、画コンテとスケッチからセレクトした迫力の画集。映画の迫力さながらの名画の数々で海外でも人気です。
収録作品 113点(七人の侍、影武者、乱、夢、八月の狂詩曲、椿三十郎、阿修羅、まあだだよ)
映画の巨匠・黒澤明監督は1980年公開の『影武者』以降、画コンテ制作を映画を作る上での重要な過程に位置づけ、生涯で約2000点を遺した。スタッフは緻密に描き上げられた画コンテから監督の意図を読み取り、忠実に再現するために、それぞれの持ち場で用意周到に準備をしたという。丁寧に真摯に映画と向き合った黒澤監督。彼の作品への純粋な思いがあふれる画コンテ集。
著者について
くろさわあきら●東京生まれ。18歳で二科展入選。1936年にPCL(東宝の前身)に入社。 以来、62年間にわたり映画作りに傾倒し、世界に数多くの功績を残す。
著者略歴
黒澤/明
1910年東京生まれ。18歳で二科展入選。36年にPCL(東宝の前身)に入社。以来、62年間にわたり映画作りに傾倒し、国際的に数多くの功績を残す。43年『姿三四郎』で監督デビュー。主な作品に『羅生門』(1950年/ベネチア国際映画祭金獅子賞など)、『生きる』(1952年/ベルリン国際映画祭独上院陪審賞など)、『影武者』(1980年/カンヌ国際映画祭パルム・ドール賞など)がある。85年文化勲章受章。90年米アカデミー賞名誉賞受賞。その他、多数受賞。98年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社: TOKYO FM出版 (1992/09)
ISBN-10: 4924880035
ISBN-13: 978-4924880030
発売日: 1992/09
梱包サイズ: 37.6 x 27 x 3 cm
収録作品 113点(七人の侍、影武者、乱、夢、八月の狂詩曲、椿三十郎、阿修羅、まあだだよ)
映画の巨匠・黒澤明監督は1980年公開の『影武者』以降、画コンテ制作を映画を作る上での重要な過程に位置づけ、生涯で約2000点を遺した。スタッフは緻密に描き上げられた画コンテから監督の意図を読み取り、忠実に再現するために、それぞれの持ち場で用意周到に準備をしたという。丁寧に真摯に映画と向き合った黒澤監督。彼の作品への純粋な思いがあふれる画コンテ集。
著者について
くろさわあきら●東京生まれ。18歳で二科展入選。1936年にPCL(東宝の前身)に入社。 以来、62年間にわたり映画作りに傾倒し、世界に数多くの功績を残す。
著者略歴
黒澤/明
1910年東京生まれ。18歳で二科展入選。36年にPCL(東宝の前身)に入社。以来、62年間にわたり映画作りに傾倒し、国際的に数多くの功績を残す。43年『姿三四郎』で監督デビュー。主な作品に『羅生門』(1950年/ベネチア国際映画祭金獅子賞など)、『生きる』(1952年/ベルリン国際映画祭独上院陪審賞など)、『影武者』(1980年/カンヌ国際映画祭パルム・ドール賞など)がある。85年文化勲章受章。90年米アカデミー賞名誉賞受賞。その他、多数受賞。98年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社: TOKYO FM出版 (1992/09)
ISBN-10: 4924880035
ISBN-13: 978-4924880030
発売日: 1992/09
梱包サイズ: 37.6 x 27 x 3 cm